2013年04月12日
アルミスライドその後
http://hicapacityshootingclub.militaryblog.jp/e425205.html
↑ さて、エアソフトガンの金属外装化について、
Hi Capacityさんが素晴らしい記事を書かれているので紹介致します。
(※記載についてはご本人より許可を戴いております。)
抵触すると思われる法の詳細、過去の判例が載せられており、
ソレに基づいた見解はとても説得力があります。
…一方で私の記事はいかにもアホッぽい感じなのがどうも(ry
これが人間性能の差ですね^q^
して本題。
取外したアルミスライドですが、いくら本体から外して部品状態で保管していると言っても、
やはりすぐに組み替えられる状態なのは宜しくないワケで。
捨てるにしても回収日は次週ですし、私の手から離れた後に万一誰かの手に渡り組まれることが無いよう、
念のため破壊するコトにしました。

といってもお手軽な内容ですが(ry
リコイルSPを受ける箇所をペンチでもぎ、更にヤスリでパーツを削り、
溶接でもしない限りは元の形に戻らぬようにしました。
本当はこの状態で手元におき、何かの部材として切り出して使ったり、
ブルーイングの練習等に使いたいなという思いもあるのですが…。
ここはひとつ、確実に法を犯していないと言い切れるよう、廃棄することとした次第です。
そうそう、交換した純正スライドですが、こちらもまたバラしております。
そして無慈悲なヤスリ掛けにてパーティングラインを消毒中です。(謎)
折角なんでブルーイングもしたいトコロですが、、、USPはガンブルーのイメーヂじゃないんですよねぇ。
かといってフツーに塗装するのもアレですし。
仕上げについてはちょっと悩んでみようと思いマス。
↑ さて、エアソフトガンの金属外装化について、
Hi Capacityさんが素晴らしい記事を書かれているので紹介致します。
(※記載についてはご本人より許可を戴いております。)
抵触すると思われる法の詳細、過去の判例が載せられており、
ソレに基づいた見解はとても説得力があります。
…一方で私の記事はいかにもアホッぽい感じなのがどうも(ry
これが人間性能の差ですね^q^
して本題。
取外したアルミスライドですが、いくら本体から外して部品状態で保管していると言っても、
やはりすぐに組み替えられる状態なのは宜しくないワケで。
捨てるにしても回収日は次週ですし、私の手から離れた後に万一誰かの手に渡り組まれることが無いよう、
念のため破壊するコトにしました。

といってもお手軽な内容ですが(ry
リコイルSPを受ける箇所をペンチでもぎ、更にヤスリでパーツを削り、
溶接でもしない限りは元の形に戻らぬようにしました。
本当はこの状態で手元におき、何かの部材として切り出して使ったり、
ブルーイングの練習等に使いたいなという思いもあるのですが…。
ここはひとつ、確実に法を犯していないと言い切れるよう、廃棄することとした次第です。
そうそう、交換した純正スライドですが、こちらもまたバラしております。
そして無慈悲なヤスリ掛けにてパーティングラインを消毒中です。(謎)
折角なんでブルーイングもしたいトコロですが、、、USPはガンブルーのイメーヂじゃないんですよねぇ。
かといってフツーに塗装するのもアレですし。
仕上げについてはちょっと悩んでみようと思いマス。
2013年04月11日
コバUSPのメタルスライド化
...を、やめてみた。(←

といふコトで、メタルスライドだったコバUSPを純正スライドに戻してみました。
メタルスライドに無かった『TACTICAL』の刻印が格好エエですな。
スライドを元に戻した経緯ですが、キッカケは某社のSUS製スライドAssyの発売アナウンスでしょうか。
今まで 『アルミや亜鉛等のハーフメタルだったらOK』 という漠然とした認識でおりましたが、
仮にも実銃と同系統の材質を使用したメタルパーツは不味かろうと思いマシテ。
そして銃刀法や内閣府令を読むと、、、
外装部品の金属化については何処にも 『50%までならOK』 とは書いてないんですね。
つまり 『外装ハーフメタル』 は100%合法では無いと。
更に金属の材料硬度はHB91以下でないとダメと書いてあります。
その観点でいくとアルミでも材種や熱処理によっては越えてしまいますし、SUSなんて論外ですよ。
(構成部品中、どうしても強度が必要な部品のみ認められているようですが。)
そうなると、手持ちのスライドが 『アルミ鋳物』 であることは間違いありませんが、
詳細な材種や熱処理等の具合が判らないので、、、硬度が規制値を越えている可能性も否定できないワケで。
(まぁ、コレ系の部品で高級材質を使いキッチリ調質しているとは思えませんけれども…。)
更に、コバさんやWAが何故HW樹脂を使っているかを思い出すと、
『金属製スライドやフレームを組み込んだエアソフトガンは違法となる可能性が否定できないから。』
だったワケで。
そんなコバUSPにメタルスライドを組んでいるなんて、
コバさんの思いを否定する行為以外の何者でもないワケで。
そんなこんなで己の認識の甘さを恥じながら、金属スライドは取外しマシタ。
法解釈については曖昧な部分が多いことから、個人によって解約が異なると思いますが、、、
だからといってギリギリを攻めるコトは私的に善しとは思いませんし、
金属外装のガイドラインについては組合に加盟している各主要メーカーが
『どのような材質でエアガンを発売しているか』 がすべてだと思います。
メーカー同士の自主規制大いに結構。
現状、『撃って遊ぶ』 上では不満の出ないレベルの製品が殆どですしね。
どうしてもフル金属外装じゃないと死んじゃう人は、海外で実銃を購入すれば良いと思います。
それに後ろめたさを感じながらではちっとも楽しめませんし。
私の不注意で万一規制が強化されでもしたら責任は負いきれません。
HWのブルーイング等、少しでも質感を良くしようとしてきた皆の努力を無にしてしまいますしね。
そういう意味では目を醒まさせてくれたコトに
、SUSスライドAssyを売りたくてしょうがない某社には感謝していますが。。。
バネ関係については良いものもあっただけに残念です。 もう買うことは無いと思います。
面倒臭い話題でアレですが、、、とりあえづそんな感じで。

といふコトで、メタルスライドだったコバUSPを純正スライドに戻してみました。
メタルスライドに無かった『TACTICAL』の刻印が格好エエですな。
スライドを元に戻した経緯ですが、キッカケは某社のSUS製スライドAssyの発売アナウンスでしょうか。
今まで 『アルミや亜鉛等のハーフメタルだったらOK』 という漠然とした認識でおりましたが、
仮にも実銃と同系統の材質を使用したメタルパーツは不味かろうと思いマシテ。
そして銃刀法や内閣府令を読むと、、、
外装部品の金属化については何処にも 『50%までならOK』 とは書いてないんですね。
つまり 『外装ハーフメタル』 は100%合法では無いと。
更に金属の材料硬度はHB91以下でないとダメと書いてあります。
その観点でいくとアルミでも材種や熱処理によっては越えてしまいますし、SUSなんて論外ですよ。
(構成部品中、どうしても強度が必要な部品のみ認められているようですが。)
そうなると、手持ちのスライドが 『アルミ鋳物』 であることは間違いありませんが、
詳細な材種や熱処理等の具合が判らないので、、、硬度が規制値を越えている可能性も否定できないワケで。
(まぁ、コレ系の部品で高級材質を使いキッチリ調質しているとは思えませんけれども…。)
更に、コバさんやWAが何故HW樹脂を使っているかを思い出すと、
『金属製スライドやフレームを組み込んだエアソフトガンは違法となる可能性が否定できないから。』
だったワケで。
そんなコバUSPにメタルスライドを組んでいるなんて、
コバさんの思いを否定する行為以外の何者でもないワケで。
そんなこんなで己の認識の甘さを恥じながら、金属スライドは取外しマシタ。
法解釈については曖昧な部分が多いことから、個人によって解約が異なると思いますが、、、
だからといってギリギリを攻めるコトは私的に善しとは思いませんし、
金属外装のガイドラインについては組合に加盟している各主要メーカーが
『どのような材質でエアガンを発売しているか』 がすべてだと思います。
メーカー同士の自主規制大いに結構。
現状、『撃って遊ぶ』 上では不満の出ないレベルの製品が殆どですしね。
どうしてもフル金属外装じゃないと死んじゃう人は、海外で実銃を購入すれば良いと思います。
それに後ろめたさを感じながらではちっとも楽しめませんし。
私の不注意で万一規制が強化されでもしたら責任は負いきれません。
HWのブルーイング等、少しでも質感を良くしようとしてきた皆の努力を無にしてしまいますしね。
そういう意味では目を醒まさせてくれたコトに
、SUSスライドAssyを売りたくてしょうがない某社には感謝していますが。。。
バネ関係については良いものもあっただけに残念です。 もう買うことは無いと思います。
面倒臭い話題でアレですが、、、とりあえづそんな感じで。
2012年11月11日
.40口径のUSP
さて、タイ出張⇒JIMTOF⇒名古屋出張の3コンボも終わり、ようやくゆっくり出来てます。
そして3コンボ完遂のキルストリークとして、ハチロク様のクラッチが終了するというサプライズプレゼント。
踏切| λ..........
さて、H&Kの傑作ハンドガン、P7…もといUSP。
KSC製はリアルにモデルアップされていて素晴らしいですね。
USPマッチに現行ロットの新型チャンバーを移植、
そしてレバー類を非アンビ化すれば 『ぼくのかんがえたさいきょーのUSP』 になるんですが、、、
いかんせん.45口径仕様はデカい!
手と人間性の小ささに定評のある私には、ちょっと握り辛いのですよ。(・ω・`)
かといってコンパクトは頭デッカチに見えてちょっと苦手です。

そんなこんなで、.40S&W口径のコバUSPが格安で某オクに転がっていたのでホイホイと(ry
タクティカルSD仕様の本体に実ケース、 サプレッサー付属なので、
おそらくBWCから販売された後期型がベースのハズ。
更にメタルスライドとダミーファイアリングピンが付属しとりマス。
作動不良につき格安のコトでしたが、、、まぁ直すのも楽しみの一つですし。
コレでマルイのハンドガン新品とほぼ同額なんだから安い! …うん、安い!(自己暗示中
競るかと思いましたが、結局入札は私のみで落札できマシタ。
そして出品者が中学の同級生だったというオチも(ry

メタルスライドのメーカーは不明。
刻印はモールドのようです。 タクテコーの刻印は無し。
切削仕上げではないのでエッジは丸いですが、、、スや湯ジワも無く、全体的には悪くない感じです。
以前所有していた同モデルを思い出し、懐かしさに浸ったトコロで作動チェックですよ。
ガス漏れは無く弾は発射されるものの、ブローバックが弱々しく次弾を装填できませぬ。
バルブ、パッキン、ハンマー、ノッカーはOK。
そして以前所有していたVP70のトラブルを思い出し、ピストンカップを確認。
案の定切れてました。
ソコからガスが漏れてブローバック不調だったワケですね。(・ω・`)
シリンダー径はマルイM92Fと同径のようなので、コレを小改造して流用すればイけ♂そうです。
とりあえづ、ガーダーの92F用強化カップを手配したトコロで、、、
『マルイグロック用のヘッドを流用できるよ~(・∀・)マジオススメ』 と、勝ラヂの常連さんから情報が(ry
もっと早く聞いておくべきでしたorz

そんなこんなで、早速交換ですよ。
ヘッドは予備として保管していたPDI冬用を使用。
ヘッド固定用のネジはUSP本体付属のものをそのまま使えマス。
(ヘッド付属のネジはサイズが合わないのでNG)
ちなみに透明なカップが純正(?)です。
黒っぽく見えるのは応急処置で固めたプラリペア。
…いや、結構シッカリくっつきましたよ?(←
早速組立て、試射ですよ。
応急処置したカップではマガジンを暖めないとフルロード撃ち切りは難しかったのですが、、、
ヘッド換装後は冷えててもガシガシ動きます。
いやはや、良い情報を教えてもらいマシタ。
ちなみに命中精度は極めて良好。
HOPは9m付近からドロップし始めるようなセッティングですが、
この状態で5m、10m共にセンターでピッタリと照準が合います。
ツイストバレルの効果もあってか(?)、10mもマルイ並に当たります。
サプレッサーをつけずとも発射音は静かなので、夜戦では面白そうですね。
とりえあづ、こんな感じです。
リアルさでは一歩譲りますが、よく動いておく当たる、撃っていて楽しいモデルです。
良い買い物ができマシタ。
こうなるとコイツの予備マグやホルスターも欲しくなってきますねぇ。
いっそ部品取りとしてODフレームの新品も買ってしまおうかとかまた悪いビョーキが(ry
そして3コンボ完遂のキルストリークとして、ハチロク様のクラッチが終了するというサプライズプレゼント。
踏切| λ..........
さて、H&Kの傑作ハンドガン、
KSC製はリアルにモデルアップされていて素晴らしいですね。
USPマッチに現行ロットの新型チャンバーを移植、
そしてレバー類を非アンビ化すれば 『ぼくのかんがえたさいきょーのUSP』 になるんですが、、、
いかんせん.45口径仕様はデカい!
手
かといってコンパクトは頭デッカチに見えてちょっと苦手です。

そんなこんなで、.40S&W口径のコバUSPが格安で某オクに転がっていたのでホイホイと(ry
タクティカルSD仕様の本体に実ケース、 サプレッサー付属なので、
おそらくBWCから販売された後期型がベースのハズ。
更にメタルスライドとダミーファイアリングピンが付属しとりマス。
作動不良につき格安のコトでしたが、、、まぁ直すのも楽しみの一つですし。
コレでマルイのハンドガン新品とほぼ同額なんだから安い! …うん、安い!(自己暗示中
競るかと思いましたが、結局入札は私のみで落札できマシタ。
そして出品者が中学の同級生だったというオチも(ry

メタルスライドのメーカーは不明。
刻印はモールドのようです。 タクテコーの刻印は無し。
切削仕上げではないのでエッジは丸いですが、、、スや湯ジワも無く、全体的には悪くない感じです。
以前所有していた同モデルを思い出し、懐かしさに浸ったトコロで作動チェックですよ。
ガス漏れは無く弾は発射されるものの、ブローバックが弱々しく次弾を装填できませぬ。
バルブ、パッキン、ハンマー、ノッカーはOK。
そして以前所有していたVP70のトラブルを思い出し、ピストンカップを確認。
案の定切れてました。
ソコからガスが漏れてブローバック不調だったワケですね。(・ω・`)
シリンダー径はマルイM92Fと同径のようなので、コレを小改造して流用すればイけ♂そうです。
とりあえづ、ガーダーの92F用強化カップを手配したトコロで、、、
『マルイグロック用のヘッドを流用できるよ~(・∀・)マジオススメ』 と、勝ラヂの常連さんから情報が(ry
もっと早く聞いておくべきでしたorz

そんなこんなで、早速交換ですよ。
ヘッドは予備として保管していたPDI冬用を使用。
ヘッド固定用のネジはUSP本体付属のものをそのまま使えマス。
(ヘッド付属のネジはサイズが合わないのでNG)
ちなみに透明なカップが純正(?)です。
黒っぽく見えるのは応急処置で固めたプラリペア。
…いや、結構シッカリくっつきましたよ?(←
早速組立て、試射ですよ。
応急処置したカップではマガジンを暖めないとフルロード撃ち切りは難しかったのですが、、、
ヘッド換装後は冷えててもガシガシ動きます。
いやはや、良い情報を教えてもらいマシタ。
ちなみに命中精度は極めて良好。
HOPは9m付近からドロップし始めるようなセッティングですが、
この状態で5m、10m共にセンターでピッタリと照準が合います。
ツイストバレルの効果もあってか(?)、10mもマルイ並に当たります。
サプレッサーをつけずとも発射音は静かなので、夜戦では面白そうですね。
とりえあづ、こんな感じです。
リアルさでは一歩譲りますが、よく動いておく当たる、撃っていて楽しいモデルです。
良い買い物ができマシタ。
こうなるとコイツの予備マグやホルスターも欲しくなってきますねぇ。
いっそ部品取りとしてODフレームの新品も買ってしまおうかとかまた悪いビョーキが(ry