2012年05月17日
マルイ1911にコバスライドを。 ~其之肆~
とりあえづ完成したので続きをば。
フレームは#1500のペーパーを掛けて荒らし、
キャロムの『ステンレスシルバー』にて塗装をば。
塗膜硬度を充分に上げるため、塗装後1週間ほど放置。
充分に硬度は上がっていると思いますが、
念のためにインディのクリアパーカーも吹いてみたり。
プラリペアが顔を出している部位、刻印を埋めた部位も違和感無く仕上がりましたが、
所々ホコリを噛んでいるのは秘密です。(・ω・`)
スライドとアウターバレルの間に盛大なクリアランス (バレルを逆に突っ込んでも入るという(ry))が
あるので、スライド内部にプラリペアでコブを作りロッキングを確実に行います。
ついでに(?)、フロントサイトはWA用の余りモノを流用。
ハイキャパ純正サイトの形状があまり好みではなかったので、、、
アリ溝の幅を少々調整して取り付けてマス。
そしてサムセフティも改悪ですよ。
キングスタイプの形状は好きなのですが、、、
セフティに親指を乗せて撃つと指の根元がグリグリ当たって痛いので
手前側(セフティの軸側)を削りマシタ。
上の純正形状(WAですが)と比べると違いがわかるカト。
逆サイドも指掛け分を小型化しています。
突き出し量はグリップと同じだけにしましたが、ちょうどスが出てきて(ry
長さも純正の半分にしています。
こちらもWA用と比較すると違いが判りやすいと思いマス。
最後にスライドの染め直しをしてフィニッシュです。
今回はアルミブラックで下地を作り、
薄めたスーパーブルーで下地を擦り落とすイメージで行いマシタ。
色味としては前回より濃い目のブルーになりマシタ。
このブルーがアルミブラックのものなのか、スーパーブルーのものなのかは不明ですが。。。
もっと数をこなしてノウハウを確立しないとですね。
そんなこんなで完成でございます。
亜鉛部品は基本的にブルーイングしていますが、マグキャッチは磨いたのみです。
別に染め忘れたとかそんな(ry
ハンマーはサイトへの干渉を考慮し、4.3in用をサイドポリッシュにしています。
またトリガーは指を掛けやすくする為に若干短くしたり。
Rが上手く出ていないのは気のせい… ではありませんorz
小型化したサムセフティの図。
思いのほか可愛らしい感じになりマシタ。
グルーピングチェックはまだですが、、、
5mで数発試射した感じは良好です。
あとは週末にシェイクダウンですね。
それなりに気合を入れて作りましたが、、、遠慮無く使い倒したいと思いマス。
やぱし使い込んでナンボですし。
改良点が浮かんだら修正していく感じでひとつ。
あと純正のリアサイトとアウターバレルがダサいので、
そのうち交換したいと思います。。。
この銃で一番の高額部品になりそうですが。(←
2012年05月13日
マルイ1911にコバスライドを。 ~其之参~
さて、今回もフレーム改悪の続きです。

1911系のお約束といふコトで、
フレームの裏からプラリペアを盛ってからの…

ハイカットでござります。
マルイフレームはココを削るとすぐに穴が開くのは周知の事実ですが、、、
昔はパテを使っておりまして。
強度は問題ないんですが、仕上げたときにどうしても段差が目立ってしまうのですよ。
ソコにくるとプラリペアはキレイに仕上がるので素晴らしいですね。

その後、全体を#1500のペーパーでならします。
こう見ると、フレームとプラリペアの違うが若干見えますね。

側面のマヌイ刻印も瞬着で埋めマシタ。
透明なモノを使ったので、元の刻印が良く見えますNE!(←
最終的には塗装予定ですが、
GWのシェイクダウンに備えてとりあえづサイドポリッシュでお茶を濁してみたり。
その後、一通り組上げてGWにシェイクダウンをば。
見た目はともかく(ぉ)、内部は素ノーマルなので普通に動きマシタ。
マガジンも人肌程度であれば最終弾ホールドオープン可能です。
音はマルイなんですが、HWスライドなので撃ち味が違うのが新鮮です。
概ね快調ではありましたが、気になるトコロが2点ほど。
①トリガーが重い
②アウターバレルとスライドのクリアランスがカスッカス。
といったトコロです。
①はシアとの噛合い調整で何とかなるとして、、、
②はちょいと厄介ですね。 スライド内部に目立たないように凸部を設けましょう。
とりあえづ、そんな感じで。
次回は組みあがった後に書こうと思いマス。
1911系のお約束といふコトで、
フレームの裏からプラリペアを盛ってからの…
ハイカットでござります。
マルイフレームはココを削るとすぐに穴が開くのは周知の事実ですが、、、
昔はパテを使っておりまして。
強度は問題ないんですが、仕上げたときにどうしても段差が目立ってしまうのですよ。
ソコにくるとプラリペアはキレイに仕上がるので素晴らしいですね。
その後、全体を#1500のペーパーでならします。
こう見ると、フレームとプラリペアの違うが若干見えますね。
側面のマヌイ刻印も瞬着で埋めマシタ。
透明なモノを使ったので、元の刻印が良く見えますNE!(←
最終的には塗装予定ですが、
GWのシェイクダウンに備えてとりあえづサイドポリッシュでお茶を濁してみたり。
その後、一通り組上げてGWにシェイクダウンをば。
見た目はともかく(ぉ)、内部は素ノーマルなので普通に動きマシタ。
マガジンも人肌程度であれば最終弾ホールドオープン可能です。
音はマルイなんですが、HWスライドなので撃ち味が違うのが新鮮です。
概ね快調ではありましたが、気になるトコロが2点ほど。
①トリガーが重い
②アウターバレルとスライドのクリアランスがカスッカス。
といったトコロです。
①はシアとの噛合い調整で何とかなるとして、、、
②はちょいと厄介ですね。 スライド内部に目立たないように凸部を設けましょう。
とりあえづ、そんな感じで。
次回は組みあがった後に書こうと思いマス。
2012年05月12日
マルイ1911にコバスライドを。 ~其之弐~
さて、ブルーイングで爆死したスライドは適当に放置し、
お次はフレームをば。
そうそう、ハイキャパ用のスライドではありますが、
今回はシングルフレームで行きます。
今回のテーマは『今風なコンバットシューティングガン』みたいな感じでひとつ。
それにあたし男だけど、ガバはシングルスタックに限ると思うの。(←
いや、.38口径のSTIとかパラオードも大好きですけどね。。。
フレームはサンコー町田店にマルイMEUの純正外装が転がっていたので、
格安にて確保。
偶然ではありますが、上下共にSFAになったので大満足です。
して、まずは部品のマイッチ…マッチングから。
部品箱で眠っていたWA用のウィルソンタイプ(?)マグウェルを装着します。

まさかのポン付け(ry
マルイフレームのほうがスクリュースタッドの外径が大きい様に感じていたんですが、、、
意外と変わらなかったんですね。

マグウェルの足に合わせ、グリップの裏も削りマス。
ちなみにコレ、エイリアンタイプのパチ(尾値段840円)でござります。
モノホンは恐れ多くて削れないし 。金も無いし。(←
…とりあえづ、『エイドリアングリップ』とでも名付け(ry

合わせるとこんな感じ。
粗悪パチなので、スクリューの穴位置は当然合うはずも無く。
下側の穴位置を少々調整しました。

装着はポンでしたが、当然フレームと段差が出来るのでマッチングを計ります。

して、こんな感じに。
マグウェルとフレームのラインが波打っているので、平面が出ていないですね。。。
まぁ、観賞用ではないのでOKっす。(自分に言い訳中
さらにフレーム前面もアーチ状に削り、リップが変に干渉せぬようにしてミマシタ。

ちなみに、GCNMでも同じようなコトしてます。
基本的にポリシーの無い人間ですが、ココはコダワリ形状だったりシマス。
とりあえづ、そんな感じで。
次回はハイカットと暫定仕上げをば。
お次はフレームをば。
そうそう、ハイキャパ用のスライドではありますが、
今回はシングルフレームで行きます。
今回のテーマは『今風なコンバットシューティングガン』みたいな感じでひとつ。
それにあたし男だけど、ガバはシングルスタックに限ると思うの。(←
いや、.38口径のSTIとかパラオードも大好きですけどね。。。
フレームはサンコー町田店にマルイMEUの純正外装が転がっていたので、
格安にて確保。
偶然ではありますが、上下共にSFAになったので大満足です。
して、まずは部品のマイッチ…マッチングから。
部品箱で眠っていたWA用のウィルソンタイプ(?)マグウェルを装着します。
まさかのポン付け(ry
マルイフレームのほうがスクリュースタッドの外径が大きい様に感じていたんですが、、、
意外と変わらなかったんですね。
マグウェルの足に合わせ、グリップの裏も削りマス。
ちなみにコレ、エイリアンタイプのパチ(尾値段840円)でござります。
モノホンは恐れ多くて削れないし 。金も無いし。(←
…とりあえづ、『エイドリアングリップ』とでも名付け(ry
合わせるとこんな感じ。
粗悪パチなので、スクリューの穴位置は当然合うはずも無く。
下側の穴位置を少々調整しました。
装着はポンでしたが、当然フレームと段差が出来るのでマッチングを計ります。
して、こんな感じに。
マグウェルとフレームのラインが波打っているので、平面が出ていないですね。。。
まぁ、観賞用ではないのでOKっす。(自分に言い訳中
さらにフレーム前面もアーチ状に削り、リップが変に干渉せぬようにしてミマシタ。
ちなみに、GCNMでも同じようなコトしてます。
基本的にポリシーの無い人間ですが、ココはコダワリ形状だったりシマス。
とりあえづ、そんな感じで。
次回はハイカットと暫定仕上げをば。
2012年05月09日
マルイ1911にコバスライドを。 ~其之壱~
さて、縁あってマルキャパ用のHWスライドを格安で入手できマシテ。
SFA刻印のボーマーサイト対応モデルでございます。
格安なのには当然ワケがあり、↑の通りスというか欠肉があります。
まぁ、気にしなければどうというコトは無いのですが、、、
修正がてら一丁組んでみたいと思いマス。
まずはスライドの修正から。
欠肉部にプラリペアを盛って整えます。
素材が違うので当然色味の違いが目立つので、
スライド全体を艶消しの黒で塗装。
(手元にあった『染めQ』の黒を使用しますた。)
そのまま組んでもゲイ♂が無いので、側面を研磨します。
1911といえばサイドポリッシュですよね!
そしてブルーイングをし…
…盛大にムラになりました orz
下地が安定する前に擦ってしまい、修正を試みるもドツボというね。
アルミブラック⇒スーパーブルーでキレイな青は出たんですけどね。。。
たぶん偶然ですが。(・ω・`)
コレはあとで染め直します。
ちなみにコレをやりはじめたのが4月下旬。
GW中に一通り組んで作動チェックしたかったので、
次はフレームの改悪に入ります。
2012年03月18日
'70ガバを残念化してみた。
先日購入したマルイさん家の'70ガバですが。
全体的に
非常に満足度が高いブツでござりました。
値段、命中精度、耐久性諸々を鑑みると、
安心して薦められるガバがようやく出たかな~と。
総合的にはガバはWAかなと思ってますが、、、値段がアレですし。
さて、そんなこんなでちょっとイカしたマルイ'70ガバですが。
満足度が高いと気になる部分があるワケで。
主に↓の3点なんですが。
①フレームのマルイ刻印
②ファイアリングピンがネジ
①亜鉛部品の染め色
駄菓子菓子。
①:折角のサイドポリッシュ風仕上げが無駄になってしまうので、
刻印埋めは見送り。
②:エンターブレイン製のダミーファイアリングピンの導入を検討しましたが、
構造上、オラオラ撃ち込む人には不向きなため断念。
(ブリーチをバラさない前提なら問題ないのでしょうが。)
そんなワケで③の対策といふコトで、
今回は亜鉛部品のブルーイングをしてミマシタ。
↑して、こんな感じで。
んー、イイ感じにスライドストップの色合いが浮いていますね。。。(高度3,000フィートと推定)
ブルーイングした部品は現物の色合いを正確に撮るのが難しいっすorz
全体的にこのサムセフティの指掛け分のような色味になっていマス。
こう撮ると違和感無い風になりますね。(ぉ
鏡面では本体にマッチしないので、
600番のヤスリで研磨を止めています。
液はバーチウッドのスーパーブルーを使用。
例によって5倍(くらい)希釈を長時間放置で下地を作ったつもりになり、
その後だんだんと濃度を上げていく感じで染めていきマシタ。
色味は悪くないのですが、それでもまだテカっているので、
表面保護を兼ねてインディのクリアパーカーを吹きました。
梨地になるので、それほど違和感無くなったかと。
逆に同じ手法でも違和感MAXになったのがスライドストップ。
クリアの塗膜を厚くしすぎたかしらん。(・ω・`)
トリガーはサイドポリッシュ風で。
こちらも表面保護にMr.カラーのメタルプライマーをば。
そこそこ塗膜強度あり、乾燥も速いので重宝します。
上手く撮れてませんが、、、
ブッシングはタテ方向のヘアライン仕上げ風に。
プラグのチェッカーは潰れ気味になってしまったので、
谷をヤスリで少し彫り立体感の回復を(ry
こうなるとインナーバレルの色が気になりますね。
とりあえづ、そんな感じで。
また撮り忘れましたが、ファイアリングピン留め(?)のプレートも染めてマス。
コレが一番綺麗に染まったのは秘密ですorz
亜鉛部品なので、スが目立ってしまう部位もありますが、、、
自己満足度は向上できました。
次回はいよいよ(?)HW材の染めに入りたいと思いマス。