2012年05月12日
マルイ1911にコバスライドを。 ~其之弐~
さて、ブルーイングで爆死したスライドは適当に放置し、
お次はフレームをば。
そうそう、ハイキャパ用のスライドではありますが、
今回はシングルフレームで行きます。
今回のテーマは『今風なコンバットシューティングガン』みたいな感じでひとつ。
それにあたし男だけど、ガバはシングルスタックに限ると思うの。(←
いや、.38口径のSTIとかパラオードも大好きですけどね。。。
フレームはサンコー町田店にマルイMEUの純正外装が転がっていたので、
格安にて確保。
偶然ではありますが、上下共にSFAになったので大満足です。
して、まずは部品のマイッチ…マッチングから。
部品箱で眠っていたWA用のウィルソンタイプ(?)マグウェルを装着します。

まさかのポン付け(ry
マルイフレームのほうがスクリュースタッドの外径が大きい様に感じていたんですが、、、
意外と変わらなかったんですね。

マグウェルの足に合わせ、グリップの裏も削りマス。
ちなみにコレ、エイリアンタイプのパチ(尾値段840円)でござります。
モノホンは恐れ多くて削れないし 。金も無いし。(←
…とりあえづ、『エイドリアングリップ』とでも名付け(ry

合わせるとこんな感じ。
粗悪パチなので、スクリューの穴位置は当然合うはずも無く。
下側の穴位置を少々調整しました。

装着はポンでしたが、当然フレームと段差が出来るのでマッチングを計ります。

して、こんな感じに。
マグウェルとフレームのラインが波打っているので、平面が出ていないですね。。。
まぁ、観賞用ではないのでOKっす。(自分に言い訳中
さらにフレーム前面もアーチ状に削り、リップが変に干渉せぬようにしてミマシタ。

ちなみに、GCNMでも同じようなコトしてます。
基本的にポリシーの無い人間ですが、ココはコダワリ形状だったりシマス。
とりあえづ、そんな感じで。
次回はハイカットと暫定仕上げをば。
お次はフレームをば。
そうそう、ハイキャパ用のスライドではありますが、
今回はシングルフレームで行きます。
今回のテーマは『今風なコンバットシューティングガン』みたいな感じでひとつ。
それにあたし男だけど、ガバはシングルスタックに限ると思うの。(←
いや、.38口径のSTIとかパラオードも大好きですけどね。。。
フレームはサンコー町田店にマルイMEUの純正外装が転がっていたので、
格安にて確保。
偶然ではありますが、上下共にSFAになったので大満足です。
して、まずは部品のマイッチ…マッチングから。
部品箱で眠っていたWA用のウィルソンタイプ(?)マグウェルを装着します。
まさかのポン付け(ry
マルイフレームのほうがスクリュースタッドの外径が大きい様に感じていたんですが、、、
意外と変わらなかったんですね。
マグウェルの足に合わせ、グリップの裏も削りマス。
ちなみにコレ、エイリアンタイプのパチ(尾値段840円)でござります。
モノホンは恐れ多くて削れないし 。金も無いし。(←
…とりあえづ、『エイドリアングリップ』とでも名付け(ry
合わせるとこんな感じ。
粗悪パチなので、スクリューの穴位置は当然合うはずも無く。
下側の穴位置を少々調整しました。
装着はポンでしたが、当然フレームと段差が出来るのでマッチングを計ります。
して、こんな感じに。
マグウェルとフレームのラインが波打っているので、平面が出ていないですね。。。
まぁ、観賞用ではないのでOKっす。(自分に言い訳中
さらにフレーム前面もアーチ状に削り、リップが変に干渉せぬようにしてミマシタ。
ちなみに、GCNMでも同じようなコトしてます。
基本的にポリシーの無い人間ですが、ココはコダワリ形状だったりシマス。
とりあえづ、そんな感じで。
次回はハイカットと暫定仕上げをば。
マグエルはワタシはストライクウォーリァのものを使用しています。勿論違和感なく装着。重量感がないのが難点です。
ご無沙汰しとります。
ストライク某のマグウェルも良いデザインですねぃ。
比重を考えると、SUS製のハウジング一体式が一番重そうです。