2012年05月13日
マルイ1911にコバスライドを。 ~其之参~
さて、今回もフレーム改悪の続きです。

1911系のお約束といふコトで、
フレームの裏からプラリペアを盛ってからの…

ハイカットでござります。
マルイフレームはココを削るとすぐに穴が開くのは周知の事実ですが、、、
昔はパテを使っておりまして。
強度は問題ないんですが、仕上げたときにどうしても段差が目立ってしまうのですよ。
ソコにくるとプラリペアはキレイに仕上がるので素晴らしいですね。

その後、全体を#1500のペーパーでならします。
こう見ると、フレームとプラリペアの違うが若干見えますね。

側面のマヌイ刻印も瞬着で埋めマシタ。
透明なモノを使ったので、元の刻印が良く見えますNE!(←
最終的には塗装予定ですが、
GWのシェイクダウンに備えてとりあえづサイドポリッシュでお茶を濁してみたり。
その後、一通り組上げてGWにシェイクダウンをば。
見た目はともかく(ぉ)、内部は素ノーマルなので普通に動きマシタ。
マガジンも人肌程度であれば最終弾ホールドオープン可能です。
音はマルイなんですが、HWスライドなので撃ち味が違うのが新鮮です。
概ね快調ではありましたが、気になるトコロが2点ほど。
①トリガーが重い
②アウターバレルとスライドのクリアランスがカスッカス。
といったトコロです。
①はシアとの噛合い調整で何とかなるとして、、、
②はちょいと厄介ですね。 スライド内部に目立たないように凸部を設けましょう。
とりあえづ、そんな感じで。
次回は組みあがった後に書こうと思いマス。
1911系のお約束といふコトで、
フレームの裏からプラリペアを盛ってからの…
ハイカットでござります。
マルイフレームはココを削るとすぐに穴が開くのは周知の事実ですが、、、
昔はパテを使っておりまして。
強度は問題ないんですが、仕上げたときにどうしても段差が目立ってしまうのですよ。
ソコにくるとプラリペアはキレイに仕上がるので素晴らしいですね。
その後、全体を#1500のペーパーでならします。
こう見ると、フレームとプラリペアの違うが若干見えますね。
側面のマヌイ刻印も瞬着で埋めマシタ。
透明なモノを使ったので、元の刻印が良く見えますNE!(←
最終的には塗装予定ですが、
GWのシェイクダウンに備えてとりあえづサイドポリッシュでお茶を濁してみたり。
その後、一通り組上げてGWにシェイクダウンをば。
見た目はともかく(ぉ)、内部は素ノーマルなので普通に動きマシタ。
マガジンも人肌程度であれば最終弾ホールドオープン可能です。
音はマルイなんですが、HWスライドなので撃ち味が違うのが新鮮です。
概ね快調ではありましたが、気になるトコロが2点ほど。
①トリガーが重い
②アウターバレルとスライドのクリアランスがカスッカス。
といったトコロです。
①はシアとの噛合い調整で何とかなるとして、、、
②はちょいと厄介ですね。 スライド内部に目立たないように凸部を設けましょう。
とりあえづ、そんな感じで。
次回は組みあがった後に書こうと思いマス。
さて、ウチのコバスライドはSW1911と刻印されたノバックタイプ。フレームもコバさんに変えてあります、というか各パーツの寄せ集めで組み上げてます。そのためかわかりませんが、動作のモッサリ感があります。この部分は改善したい項目です。
エンジンとマガジンのビッグバルブ化で多少は良くなるかも、リコイルスプリングも強めに換えないといけないかも
暫くお会いしていないと思ったら、そんな魔改造を…。
妙な干渉がなければ、撃発系かピストン内部でしょうか。
リターンが遅いのであればバネレートUPでしょうねぃ。