2013年06月23日
週末の過ごし方 (土曜日)
さて、今週末は鉄砲三昧でございやした。
土曜日は先日の創業祭でGETした500円券軍団を使うべく赤羽フロンティアさんへ。
何点か食指の動くブツもあったんですが、2号店で見つけたホルスターを購入ですよ。

サファリランド_012 でございます。
レース用ホルスターの中古ってどうなんだろうかと少し迷いましたが、、、
あまり酷使されたようなキズも無いので大丈夫だろうと踏み購入に至った次第。
今でこそより高性能なモノもありますが、日本のマッチシーンを支えてきた名機に触れるのもまた悪くないかと。
ほら、○ンコ知新って言いますし!(←
して、その足でターゲット1に行こうかと思いましたが、、、
高速の渋滞が酷いのでMMSへ進路変更。
T兄さんやDさんのエリオペの練習を眺めたり、翌日のWING CUPに備えてドローの練習をしたり等々。
また、1月ぶりにM1-CDX、GHK AKMを撃ってみたりもしました。
なおマル神らしくない作動性、命中精度を備えたM1-CDXですが、、、ガントラの気配が。
作動は問題ないんですが、トリガーが引いたっきり帰ってこないというね(ry
軽く注油したところ症状が一時的に改善されたので、機関部内部に溜まったスラッジが悪さをしている様子。
ソレであれば分解清掃すれば・・・としたいトコロですが、
改造防止の為に機関部のネジ類は全てアタマを攫ってあるという(ry
隙間からパーツクリーナーをオラオラ噴いても完全には汚れを除去できないでしょうし、、、やや難儀しますね。
ネジの置換も考えないとですね。
夜は相模原で飲み会の予定があったんで、夕方には撤収しました。
ちなみに飲み会の後、自室でサファリ012のフィッティングを見てみましたが、、、
MGCの#45には入らないとうね。 固定ガスマッチは素直にCRパチを使うコトにしますorz
土曜日は先日の創業祭でGETした500円券軍団を使うべく赤羽フロンティアさんへ。
何点か食指の動くブツもあったんですが、2号店で見つけたホルスターを購入ですよ。

サファリランド_012 でございます。
レース用ホルスターの中古ってどうなんだろうかと少し迷いましたが、、、
あまり酷使されたようなキズも無いので大丈夫だろうと踏み購入に至った次第。
今でこそより高性能なモノもありますが、日本のマッチシーンを支えてきた名機に触れるのもまた悪くないかと。
ほら、○ンコ知新って言いますし!(←
して、その足でターゲット1に行こうかと思いましたが、、、
高速の渋滞が酷いのでMMSへ進路変更。
T兄さんやDさんのエリオペの練習を眺めたり、翌日のWING CUPに備えてドローの練習をしたり等々。
また、1月ぶりにM1-CDX、GHK AKMを撃ってみたりもしました。
なおマル神らしくない作動性、命中精度を備えたM1-CDXですが、、、ガントラの気配が。
作動は問題ないんですが、トリガーが引いたっきり帰ってこないというね(ry
軽く注油したところ症状が一時的に改善されたので、機関部内部に溜まったスラッジが悪さをしている様子。
ソレであれば分解清掃すれば・・・としたいトコロですが、
改造防止の為に機関部のネジ類は全てアタマを攫ってあるという(ry
隙間からパーツクリーナーをオラオラ噴いても完全には汚れを除去できないでしょうし、、、やや難儀しますね。
ネジの置換も考えないとですね。
夜は相模原で飲み会の予定があったんで、夕方には撤収しました。
ちなみに飲み会の後、自室でサファリ012のフィッティングを見てみましたが、、、
MGCの#45には入らないとうね。 固定ガスマッチは素直にCRパチを使うコトにしますorz
2013年04月21日
SUSスライド導入してみる。
さて、今週末は実家に戻り、タイヤ交換やらガルパンイベントの準備やらしてきまして。
あ、勝ラヂでエアガン撃ちまくってきたのは言わずもがなです。(謎
して、コバUSPのその後ですが、、、

無慈悲なパーティングライン除去を行ったスライドは、結局お手軽に塗装で済ませマシタ。
使用したスプレーはトビカの黒染めスプレーでございます。
半ツヤの独特な質感が良いですな。

スライドの乾燥を待っている間に、サイトに蓄光剤を注してみたり。
これは以前ビューローモデルに注したモノと同じ『DeLight』でございます。
そんなコンナで、乾燥後は組み付け、ブリーチのクリアランスを調整して完成です。
作動も問題なく、命中精度も極めて良好。 やはり名機は色褪せませんね。
して、一方で最近流行の(?)ステンレス材を用いたスライドの製作に着手しまして。
先日の記事ではアレコレいいましたが、やっぱステンレスっていいじゃないですか。 名前の響きとか。(←
対象はマルイG17でございます。
当然、市販品は無いので部屋に転がっている材料を流用しての製作ですよ。
本業がものづくり系なので、ココはひとつウデの見せ処ですよっと。
そんなこんなで、完成したのは↓の写真です。

やべーちょーかっけー (棒
プラの純正スライドに対し、重量、作動音、質感は全く変化が無いように感じますが、、、
きっと気のせいです。 信じる者は救われるんです。(迫真)
…なんて、ヴァカなコトをしていた1週間でした。
今週は何して遊びましょうかね。
2013年04月07日
近況報告とか。
ども、尾久しぶりです。
ハチロク様が修理から帰ってキマシタ。
ステアリングギアBOXのベアリング類が終わっていたようで、これらの全交換と他部品のOHで作業完了。
OH後はまるでパワステが付いたかのような軽さと、シルクのようなフィールが戻ってきました。
尾代は0.5PTW程、、、えぇ、今月は緊縮財政で進行中ですorz
まぁ、そういうクルマを好きで乗ってるワケですし、仕方ないね♂
そして今更なハナシですが、3/23(日)は大洗にて開催された『海楽フェスタ』(ガルパンイベント)に行ってきましたよ!

スタッフとしてなッ! (←
地元有志が集まり、ボランティアとしてお手伝いしてきました。
前日は一日かけて某模型イベントや、その他会場の設営をし、当日は人の誘導等をば。
慣れない内容だったので、不備も多々ありましたが、、、
イベントに参加された皆様がとても紳士的というコトもあり、
目だったトラブルや怪我も無く終わることが出来ました。
(イベントによっては無秩序状態に陥ることもあるそうで、、、)
休む間もなくやっておったので、74式戦車の展示や地元マーチングバンドの演奏、
トークショー等々、観られず仕舞いではありましたが、、、皆楽しんで貰えた様なので何よりです。
今後もイベントが企画されつつあるようなので、
引続きお手伝いできることはやっていきたいと思いマス。
そんなワケでイベント開催の際は大洗で僕と握s(ry
明日は久々の精密射撃といふコトで、赤羽PPSに出たいと思いマス。
天気がアレなので、高速が閉鎖されていないコトを祈りつつ。。。
2013年03月10日
アンリミ練習会に参加してきた。
さて、昨日は赤羽フロンティアさんにて、
TeamR-typeさんのアンリミ練習会に参加させていただいてキマシタ。
本当は久々にPPSにも出てみようかと目論んでおったのですが、
ココにきて私のハチロク様のご機嫌がナナメというね(ry
クルマじゃないと長物運ぶのが面倒なので断念。。。
ちなみに来週末はハチロク入院のために帰省予定です。
…主治医の工場まで壊れずに行けるか知りませんけど。(ワラ
ハナシが反れましたが、、、
そんなこんなで、アンリミ練習に装備を絞り、電車で赤羽迄。
アンリミの参加経験が無く、実コースを撃つのは今回が初めてでしたが、、、
1周目タイムは61秒デシタ。 …いや、64秒だったかも?(ぉ
ハマッた時は悪くないペースで撃てましたが、全体的に安定感に欠く結果に。
初弾のAIMがズレるコトも多く、完全に練習不足が露呈した感じですorz
全体的に移動量が多く、1ミスが大きくタイムに影響しますね。。。
そういう意味では終始安定感のあったかぢや氏は流石と言うか何というか。
…褒めても何も出ないのでコレくらいにしておきますが。(←
そんなコンナで、セルフ気付き事項は↓の感じ。(備忘録)
・ドローから初弾までが遅すぎ。 要練習
・落ち着いて撃てば60秒切りは可能。 焦らない
・的の距離差による着弾音の差(タイムラグ)に注意。
・各的を撃つ前に確実に体を止める。
・弾ポロ、給弾不良あり。 チャンバーとマガジンのメンテナンスを忘れない
といったトコロでしょうか。
この感覚を忘れないよう、また近いうちに練習に混ぜていただきたいと思いマス。
そうそう。
ロハでレンジを使わせていただくのは忍びないので、2号店で尾買い物に勤しんでおったワケですが、、、
気がつくとホルスター買ってました。(ry

ブレードテック製のブラックアイス(テックロック仕様)でございます。
対応機種はM1911の5inです。
サファリのカスタムフィットと悩んでいましたが、
抜きやすいと評判のブラックアイス(しかもテックロック)の現物があったので思わず(ry

噂によると、このテックロックは新型だとか・・・?(無知
カチッと嵌りますし、コンパクトなので取り付け位置の自由度が高いのが良い感じです。

WAガバを挿してみたの図。
コマンダーサイズでも問題なく使用可能でした。
早速家で抜き差しして遊んでますが(ぉ)、カチッとハマり、スッと抜けるんで気持ち良いです。
スライド上面とトリガーガード前面がやや擦れるのは樹脂製トイガンの宿命ですね。。。
とりあえづ、コンシールドやタクティカルはこのホルスターでこなし、
その他の機種や傷つけたくない個体を使う場合はカスタムフィットを使う感じで行きます。
カスタムフィットをいつ買うかはボロ車様の修理代次第ですが。(・ω・`)
とりあえづ、そんな感じで。
TeamR-typeさんのアンリミ練習会に参加させていただいてキマシタ。
本当は久々にPPSにも出てみようかと目論んでおったのですが、
ココにきて私のハチロク様のご機嫌がナナメというね(ry
クルマじゃないと長物運ぶのが面倒なので断念。。。
ちなみに来週末はハチロク入院のために帰省予定です。
…主治医の工場まで壊れずに行けるか知りませんけど。(ワラ
ハナシが反れましたが、、、
そんなこんなで、アンリミ練習に装備を絞り、電車で赤羽迄。
アンリミの参加経験が無く、実コースを撃つのは今回が初めてでしたが、、、
1周目タイムは61秒デシタ。 …いや、64秒だったかも?(ぉ
ハマッた時は悪くないペースで撃てましたが、全体的に安定感に欠く結果に。
初弾のAIMがズレるコトも多く、完全に練習不足が露呈した感じですorz
全体的に移動量が多く、1ミスが大きくタイムに影響しますね。。。
そういう意味では終始安定感のあったかぢや氏は流石と言うか何というか。
…褒めても何も出ないのでコレくらいにしておきますが。(←
そんなコンナで、セルフ気付き事項は↓の感じ。(備忘録)
・ドローから初弾までが遅すぎ。 要練習
・落ち着いて撃てば60秒切りは可能。 焦らない
・的の距離差による着弾音の差(タイムラグ)に注意。
・各的を撃つ前に確実に体を止める。
・弾ポロ、給弾不良あり。 チャンバーとマガジンのメンテナンスを忘れない
といったトコロでしょうか。
この感覚を忘れないよう、また近いうちに練習に混ぜていただきたいと思いマス。
そうそう。
ロハでレンジを使わせていただくのは忍びないので、2号店で尾買い物に勤しんでおったワケですが、、、
気がつくとホルスター買ってました。(ry
ブレードテック製のブラックアイス(テックロック仕様)でございます。
対応機種はM1911の5inです。
サファリのカスタムフィットと悩んでいましたが、
抜きやすいと評判のブラックアイス(しかもテックロック)の現物があったので思わず(ry
噂によると、このテックロックは新型だとか・・・?(無知
カチッと嵌りますし、コンパクトなので取り付け位置の自由度が高いのが良い感じです。
WAガバを挿してみたの図。
コマンダーサイズでも問題なく使用可能でした。
早速家で抜き差しして遊んでますが(ぉ)、カチッとハマり、スッと抜けるんで気持ち良いです。
スライド上面とトリガーガード前面がやや擦れるのは樹脂製トイガンの宿命ですね。。。
とりあえづ、コンシールドやタクティカルはこのホルスターでこなし、
その他の機種や傷つけたくない個体を使う場合はカスタムフィットを使う感じで行きます。
カスタムフィットをいつ買うかはボロ車様の修理代次第ですが。(・ω・`)
とりあえづ、そんな感じで。
2013年02月17日
MMSでサバゲしてきた。
昨日はKKさん主催のサバゲに参加するためMMSまで。
ターゲット1常連だった皆様ともお会いでき嬉しい限りです。
ダンプポーチを吊ってゲームをするのはエラい久々でしたが、、、超楽しかったっす。
狭小な区間をハンドガンで攻めるのはタクテコーでエエすなぁ。
背を低くして移動するもの久々でしたが、、、今日は意外と筋肉痛にならなかったワケで。
あれしきの運動では平気ってワケですねHAHAHAHAHA…
…明日など来ない!(震え声
で、使う銃ですが、、、
タクテコー決め込むならやはりシングルガバに限るワケですよ。(偏見
サバゲ用のFBIビューローも偶には動かしてあげないとですし。
一方で照明OFF時や暗所への対応のため、ライト類の装備は必須となるワケですが、、、
射撃精度確保のためにも、ハンドガン本体への装着が望ましいワケで。
となるとレイルドフレームへの換装を…って肝心な時に持ち合わせていないというね。(・ω・`)
DUALMAXIのM1911A1? あーあー聞こえない聞こえない。
仕方が無いので、某紳士の自動車番組に倣い、
いつものテーマ (某Aチーム的な) と共に改悪開始です。
How hard can it be?
まずはジャンクBOXより"レイルの素"を取り出しまして、

次にフレームにφ3.5の穴を明けます。

で、こんな感じになるワケですよ。

そしてホイホイと色を塗って完成でございます。
ね、簡単でしょ?
しかしまぁ、アレですね。
色の違いや傷隠しに、いつものパーカーシールを塗りましたが、、、
一見してナイト(゚Д゚#)ゴールァに見えなくも無い件。
まぁ、素がマヌイゴールァ系のレイルだしね、仕方ないね♂
そして組み合わせるライトもマヌイさんちのプロライト()です。
数年間放置プレイしてましたが、、、充電したらフツーに使えました。
半ば諦めていましたが、コレは嬉しい展開。
そして満を持して装着するワケですが…この全体的なパチ臭さがとても良い味していると思いマス。

そうそう、暗所対策として、サイトも蓄光仕様にしてみたり。
マックスポイント製のディライト(青色)を純正サイトのドットに塗りこんだだけですが、、、結構良く光りますね。
ただし、元々は布用の絵の具なので、塗膜強度は期待できないので要注意ですね。
基本的には凹部に流し込む使い方になると思われます。
まぁ、即席ビンボーチューンとしては悪くないと思います。
で、結局何の記事か判らなくなってしましましたが、、、
サバゲもボチボチ復活しようかなと思い始めた次第です。
Riseさんにも1年以上行ってませんし。(・ω・`)
とりあえづ、そんな感じで。
2013年02月04日
MMSさんにお邪魔してきた。

淡路島に出張したはずが、何故か瀬戸大橋を眺めていた件。(←
そして丸亀の讃岐うどん店が最高でした。 土日祝しかやっていないようでしたが。。。
…本当に出張でしたよ?(謎
さて、ターゲット1が充電期間に入ってしまいましたが、
鉄板撃ちも充電するワケにはいかんワケで。
(むしろ実力が自然放電してしまうので。)
そんなこんなで今日は表題の通り、MMSさんにお邪魔してキマシタ。
昼過ぎに到着し、ワイドレンジを1時間程借りました。
ターゲットはATPFのステージ1をモチーフにした配置になっているようです。
タイマーもついているので、タイムがしっかりと残るのがいいですね。
ターゲットの直径が撃ち慣れている鉄板よりも一回り小さいサイズなので、
しっかり狙わないと当たらないというね。
いつもの(?)ペースで撃ち回ろうとすると、意外と当たらず難しいです。
また先週はドローの練習をサボッていたので、
AIMする際にダットと的が微妙にズレてしまい初弾を撃つまでに時間が掛かると言うorz
最終的に最速タイムは2.69秒でした。
その後はオーナーや常連の皆様と談笑し、早めに帰宅と相成りマシタ。
小さい的で撃てるのは正確な狙いの良い練習になりますし、
フラッと来て短時間の練習が出来そうなので、私的には結構ツボでした。
また近いうちにお邪魔したいと思います。
2012年12月17日
厨二銃と侮るなかれ。
先週土曜日はMyボロ車で筑波サーキット(TC1000)を走ってきましてん。
サーキットを走るのは2年ぶりでした。
『デフが! ミッションが! エンジンが! 俺を壊せと呼んでいるッ!!!』
と、フラグ満載状態での走行でしたが、
タイムは50秒をようやっと切る程度ですが…。
次回はマトモな足を入れてからでしょうかね。(・ω・`)
さて、先日オクでタナカのM500が新品の半額以下で転がっていたので、
ホイホイと落札してしまいましてん。
(どうやら出品者はミリブロをやっておられる方のようです。)
モデルは3+1in(ABS)でござります。
普通の(?)リボルバーを見慣れると、長く大きいシリンダーが異様な雰囲気を醸し出してますね。
まさに14歳男子が好みそうな(ry
シリンダーオープンの図。
ヨークとロッキングプランジャ周りが他のフレームとは異なり複雑な形状になっとります。
対照的にエジェクターロッドは華奢と思えるほど細くみえます。
まぁ、ロッキングはヨークで行っていて応力受けませんし、太くする意味合いも無いんですけどね。
ガスの吐出口は3inバレルというコトもあり大きめです。
シリンダーギャップは隙間が見えないほどタイト。
というかOリングがシリンダー前面に接触しています。
といっても弾を入れる穴の周りはすり鉢状にテーパーが掛かっているので、
発射時には若干ガスが漏れそうな気配も?
まぁ、無視できる範囲だとは思います。
作動ですが、トリガープルは①重いシリンダー、②大きい回転角、③Oリングの接触により、かなり重めです。
内部の研磨やスプリングテンションの調整で若干改善できそうではありますが、
Oリングの接触回避は、発射時のギャップが増えてしまうので如何ともしがたいトコロですね。
そして命中精度は素晴らしいのヒトコト。
某男爵氏のM500(6.5in)の精度が素晴らしかったので、少し期待しておったのですが、、、期待通りデシタ。
10mは狙い通りに安定して飛んでいくので、『もうコレ、イヂる必要なくね?』 といった感じです。
とは言っても、DAのトリガープルがイマイチですし、装弾数も5発なので、
どちらかというと1発1発をSAで落ち着いて撃てる競技向きですかね。
速射が必要な競技では断然M327でしょう。
と、いふワケで、高性能なコトが確認できたので、、、
ターゲット1でのリボルバー布教用として早速放出を(ry
5k円で里親募集中!(`・ω・´)
…そして俺、明日会社が終わったらマルシンのM586を買いに行くんだ! (フラグ乙
2012年12月05日
S&Wのポリマーオート。
さて、マヌイに先駆けて発売されたWEのM&P。
ちょっと触らせてもらう機会がありましたが、、、思いのほか出来が良くてですね。
刻印やら質感やら、ガッカリポントもありますし、
バレルやチャンバー廻りをはじめ、手を入れる箇所がありますが、、、
とにかくトリガーフィールが素敵でして。
引き始め初期は少し粘りストロークがある感じですが、(マルイXDMの2/3程度?)
ソコからはカリッと切れます。
そして少し戻すとリコネクトし、更にスッと力を入れるとまたシアが切れます。
と言ふコトで、何ともダブルタップが気持ち良く撃てる仕様になってマス。
まぁ、気持ちよく撃つためには本体側に手を入れる必要がありますけれども。。。
トリガーフィールに感銘を受けたのはKSC M945, タナカ M327以来でしょうか。
…すべてS&W製がモデルになっているのが興味深いトコロですが。
そんなこんなで、私も触発されて買ってしまいましたよ。
エアガンでは相対的に希少な(?)S&W製オートですしね。
ちょっと先祖返りしてしまった感もありますけどNE!(←
そんなワケでWA製のSIGMAですよ。
ABSスライドのシルバーモデルが安価(?)に某オクに出ていたのでホイホイと。
ちと見づらいですが、、、ちゃんとS&W刻印モデルでござります。
実銃はグロックのデッドコピーとのコトで黒歴史化していますが、
何やら最近はSD9と名を変えて再登場しているようですね。
エアガンではDAOでの作動になってマス。
トリガーバーが中央の部品を引き起こし、ある程度ストロークしたところでリターン。
先端に付いたピンでマガジンのバルブを叩く構造です。
こう見るとリボルバーに近い感じですかね?
素敵ダブルタップの決まるM&Pに比べるとややもたつきますが、、、
乱射するワケでもないですし特に気になりませぬ。
それに実銃のアクションもDA寄りですから、WAの解釈も間違いでは無いかなと。
ブリーチ後方にもストライカーをコックするための突起がモールドされおります。
インナーハンマー方式のエアガンでは空洞になっている部位なのでちょっと新鮮ですね。
状態はほぼ新品状態でして、ガス漏れは無いモノの、
各部の油脂が揮発or固着していたのでバラして各部洗浄をば。
そして作動させると、、、イマイチ調子が良くなくてですね。(・ω・`)
生ガスを噴く, マガジンの冷えが異常に早い, ストローク不良等々、
以前所有していたモデルにと比べても明らかに作動に元気が無いワケですよ。
各部の動作を改めて確認すると、ブリーチとピストンのクリアランスがガタガタで(ry
そこからガスが漏れて作動がイマイチだったワケですね。
若しくはOリングが縮んだとか? (結構硬くなってましたし。)
そんなワケで、シールテープを巻いてOリングの径を稼ぎます。
ピストンの動きがギクシャクしない程度に調整し組立て、試射すると、、、
OK、超元気。
マガジン暖めなくても必要以上にガツガツ動きます。
コレでこそ『マグナ最強の作動性』と専ら評判のSIGMA先生ですよ。
作動性は確保できたので、週末はターゲット1で改めて撃ちこみをば。
ココまでくると、こやつでマルイグロックあたりと同等にやりあえる仕様に持って行きたいですねぃ。
JSC用の相棒がマルグロからSIGMAに変わる日は…流石に来ないとは思いますが。(謎)
2012年10月27日
楽園と毒リンゴ。
楽園はいつも声のデカい馬鹿に潰される。
その手の輩は身勝手な正義を振りかざし、罪悪感なぞカケラも感じていないから余計にタチが悪い。
1人でピーピー騒いでいるだけなら無視できる。
しかし、その振りかざした歪んだ正義が大きな力の目に留まった時、楽園はどうなるのだろうか。
大きな力は気まぐれで、理不尽な裁きを下すことも見てきたわけで。
馬鹿が潰されて、死のうが知ったことじゃない。
しかしその逆鱗が楽園全体にまで広がった時、その馬鹿はどう責任を取ってくれるのだろうか。
厳しい締め付けの中で、その中でも最大限に楽しんできた我々の努力はどうなるのだろうか。
そこまで考えての行動なのだろうか。
もちろん、今この瞬間にも毒リンゴを売っている馬鹿はいっぱいいる。
じゃあ今まで見逃されてきたから良いのか。
本当に?
ほら、やりたいことがあればキッチリと道筋を立てて、
順序良く進めないといけないワケじゃないですか。
会社で『社長のやり方は古臭くて間違ってるんだよバーカバーカ!』と1人で叫んだって、何も変わりませんし。
気持ちはすごく判るんですが、やり方が良くないですよね。
…なんて回りくどいコト言ってみましたが。
妙なことにならないことを祈るばかりです。(・ω・`)
2012年10月01日
JSC 1週間前。
といふコトで、JSC
参加される皆様も準備に余念がないかと思いマス。
そんなワケで、先週末は私も気合を入れて…

Gunmer県某所までジムカーナの練習会に参加してきましたYO! (←
あ、決して『道中エンコこいてるの図』ではありませぬ。
新潟との県境に近いだけあり、景色は素晴らしいです。

反対側から撮ると、このようにコースが設営されとります。
ちょうど『Round about』を意識したレイアウトになって…るワケないですね。
ジムカーナは実に2年ぶりでしたが、、、一日走り回っただけあり、だいぶ感覚が戻ってキマシタ。
あとはブレーキングからの姿勢作りが上手くなれば、もっと楽しめるハズ。
日曜日はちょっとだけターゲット1で撃ってきましたが、、、
練習をしみじみしていなかったせいか、調子はイマイチ。。。(南無
残り時間はわずかですが、、、こちらも感覚を取り戻さねば。
あとは予防整備も兼ねて、使い込んでいる純正部品は出来るだけ交換しておかないとですね。
とりあえづ、そんな感じで。
2012年09月09日
鉄板撃ち。
さて、昨日はボロ車の修理が終わったので、深夜に山中湖まで行ってきたり。
同志みちで対向のエボがはみ出て来た時にゃあ、もう泣きそうに(ry
して、今日はターゲット1でスチールの練習ですよ!
JSCも近いコトですし、先月の雪辱を晴らすべく気合を入れて練習を…
練習を…
練習を…
…。
うん、ちょっとだけ練習できました。(・ω・`)
気合とは裏腹に、レンジが使えないんじゃ撃ち様がないという。
お店の方針として時間貸しを優先しているので、その合間に撃っておるワケですが、
今日は同じフリープランと思われるお客さんがずっとレンジを占有しているという(ry
最近来はじまった方のようなので、最初は仕方ないかと思っておりましたが、、、
夜には落ち着けるかと思いましたが、、、私の見込みが甘かったようです。
埒があかないので、今日は早めに切り上げてきマシタ。
精神が乱れた状態では練習にもなりませんしお寿司。(・ω・`)
それなら声掛けりゃええやんって話ですが、
いい歳した大人が、そんなことイチイチ言わないと理解できないのでしょうかね。
仲間が増えることは嬉しいのですが、周りに配慮できない方はちょっと勘弁っすわ。
来週もこの調子なら、ちょっと行き先を考えないとですね。
金払って他人の馬鹿騒ぎを見に来てるワケではないですし。
何よりも、JSCの練習をしたい状況で全く撃てないのが一番辛いワケで。
そうそう、大会も近いので、念のためにアウターバレルとスライドを新品にシマシタ。
念とためと言うか、アウターバレルはちょうど壊れたのですがorz
スライドはプラリペアで補修等しながら、1年持ちマシタ。
軽量ブリーチとガスカットが超寿命化に効いたのでしょうか。
予備はあと1セットあるんで、いざと言うときのために、コッチの仕込みもしておかないと。
練習も大事ですが、安心して練習、本番を迎えられるように備えるのも大事っすね…。
とりあえづ、そんな感じで。
2012年08月26日
M9A1雑感。
デ痔カメのケーブルを忘れてしまったので写真レスですが。(・ω・`)
マルイさんちのM9A1を購入してミマシタ。
まず持った感触は『重い』です。
グリップ内に仕込まれたウェイトによるもののようで。
フレームのブラストがかなり強いので一瞬HWフレームかと(ry
単価が上がっているコトもあり、パーティングラインはキレイに消されています。
が、亜鉛部品にスがあったりするのは相変わらずです。(・ω・`)
ディテールに関しては、M9A1には詳しくないのでアレですが、、、よく出来ていると思いマス。
ちゃっかりラージハンマーピンになっていたりとか。
して、撃つ前に各部をイヂッてみたり。
スライドとフレームの噛み合いはかなりタイトにできてますね。
その為かスライドの後退には若干の抵抗が。
500発射撃後にクリーニング&注油しても変わらずでしたが、、、
もっと撃ち込んでアタリをつければスムースになるかもですね。
ちなみにデコックレバーもやや固めです。
また、ロッキングブロックが亜鉛になっているコトもあり、
作動時には若干の金属音が伴うので気分が盛り上がりマス。
トリガーのキレは旧型に比べて若干良くなっている感が。
また、レットオフまでのストローク量も若干少ない気がします。
もっとも、旧型は使い込んでいる個体なのでアレですが。(・ω・`)
そして実射に移るワケですが。
作動スピード、反動は旧型の2~3割増しといった感じでしょうか。
撃ち味は旧型M9と07HKの相の子といった印象です。
ココのところ、マルイ製品は反動重視のセッティングになっておったのですが、
今回のM9A1は反動、作動スピード、初速ともにバランスの取れたモノになっています。
撃ち味で言えば、個人的にはかなりお気に入りです。
(元々私は低反動厨なので、人によっては物足りないかもですが…。)
命中精度はマルイ製品らしく良好です。
箱出し無調整、マルイ0.20gで10m先のリンゴ大のターゲットにオラオラ当たります。
といっても、旧型も結構当たる個体 (5mならば粘着ターゲットで先に撃った弾を弾いて遊べるレベル)なので、
劇的に向上した感があるワケでもなく。
ちなみにサイトの具合ですが、、
、5mではサイトのやや下に着弾します。(フロントサイトのドットあたり)
左右はピッタリ合ってマス。
冷えに対してはエンジンを新しくしているコトもあり、それなりに向上しています。
旧型では給弾不良を起こす温度でも、M9A1は普通に撃てマシタ。
流石に07HKほどのゾンビ作動ではありませんが。(・ω・`)
そうそう、旧型マガジンを差してみましたが、問題なく使えマシタ。
逆にM9A1付属品を旧型に差しても無問題です。
とりあえづ、そんな感じです。
旧型に対して値段は上がってますが、ソレに見合うだけの価値はあると思いマス。
(某かぢや氏も大満足の仕上がりかと(ry)
何だかんだで旧型は結構好きだったのですが、コイツもかなり気に入りました。
DAオートの練習もかねて、こいつ用のコンシ^ルドホルスターでも買ってみようかしらん。
2012年08月05日
ケt…白穴いってきた。
け、ケツさんのルツとか関係ないし!(照隠)
と、いふコトで。。。
今日はポメさん、しのぶさんと白穴へ行ってキマシテ。
目当ては勿論(?)、500円クジでござります。
昼過ぎに到着しましたが、クジの残量少ないため1人1回あたり1,000円までとのこと。
1,000円分1回では無理だろうと思いましたが、何故かPS90廃サイクルとか当たって(ry
ホクホクしていると、
天候の悪化やクジの補充等あったため15:00まで一時休止とのこと。
またクジ引きの代行依頼があるそうなので、皆で手分けして引くコトに。
昼食を摂り再びクジの列に並ぶワケですが、、、
…なんだか列が長くなっているのは気のせいでは(ry
また、1人1回に2,000円分までだそうで。
私の担当分は5,000円だそうなので、、、3回並びですか。
1回あたり約30分待ちで、何とか任務達成。
各方面の常連さんや、見ず知らずの方々と雑談で盛り上がったのが救いデシタ。。。
結局自分の分は3回目の1,000円分を廻して合計2,000円分で終了。
これ以上は時間的にも体力的にもキツいので。(・ω・`)
ちなみにこのターンでマルゼンのVz61を確保できました。
ポメさん、しのぶさんも良いブツを入手できたようです。
しかしアレですね、もう今後はクジ代行は絶対しないと心に誓いマシタ。
(依頼主が仕事等で、どうしても行けないとかなら別ですが。)
暑い中、雨に打たれ、当たっても自分の分じゃないという…想像以上にダメージでかいっす。。。
例えば、それで持ち帰ったブツと500円券を依頼主に渡して 『あざーす』 くらいで済まされた日にゃあ…もう殴るしか。(←
…といっても、私が直接依頼されたワケでもないので、見返りを要求するのも変な話ですし。
コレが自分の子供で、渡したモノを喜びながら遊びだしたら、ソレはソレで幸せな気分になれるんでしょうね。
…やべぇ、ちょっと子供欲しくなってきたかも。(ぉ
話が逸れましたが…。
まぁ依頼主をガッカリさせるような結果にならずに済んで、まぁ良かったかなと。
実際に並ぶのはかなりハードでしたが、きっとこういう行いをしていれば、
またクジの時に良いモノを引けるものと信じるしか。
それまでに、せいぜい善い行いを貯めていきたいと思いマス。
目指せ1日1偽善。(←
といふコトで、今日はこんな感じで終了です。
明日は(明日も?)ターゲット1に行ってこようカト。
スチールゲームのプレートの配列が新しくなったので、撃ち込みしないとですよ。
と、いふコトで。。。
今日はポメさん、しのぶさんと白穴へ行ってキマシテ。
目当ては勿論(?)、500円クジでござります。
昼過ぎに到着しましたが、クジの残量少ないため1人1回あたり1,000円までとのこと。
1,000円分1回では無理だろうと思いましたが、何故かPS90廃サイクルとか当たって(ry
ホクホクしていると、
天候の悪化やクジの補充等あったため15:00まで一時休止とのこと。
またクジ引きの代行依頼があるそうなので、皆で手分けして引くコトに。
昼食を摂り再びクジの列に並ぶワケですが、、、
…なんだか列が長くなっているのは気のせいでは(ry
また、1人1回に2,000円分までだそうで。
私の担当分は5,000円だそうなので、、、3回並びですか。
1回あたり約30分待ちで、何とか任務達成。
各方面の常連さんや、見ず知らずの方々と雑談で盛り上がったのが救いデシタ。。。
結局自分の分は3回目の1,000円分を廻して合計2,000円分で終了。
これ以上は時間的にも体力的にもキツいので。(・ω・`)
ちなみにこのターンでマルゼンのVz61を確保できました。
ポメさん、しのぶさんも良いブツを入手できたようです。
しかしアレですね、もう今後はクジ代行は絶対しないと心に誓いマシタ。
(依頼主が仕事等で、どうしても行けないとかなら別ですが。)
暑い中、雨に打たれ、当たっても自分の分じゃないという…想像以上にダメージでかいっす。。。
例えば、それで持ち帰ったブツと500円券を依頼主に渡して 『あざーす』 くらいで済まされた日にゃあ…もう殴るしか。(←
…といっても、私が直接依頼されたワケでもないので、見返りを要求するのも変な話ですし。
コレが自分の子供で、渡したモノを喜びながら遊びだしたら、ソレはソレで幸せな気分になれるんでしょうね。
…やべぇ、ちょっと子供欲しくなってきたかも。(ぉ
話が逸れましたが…。
まぁ依頼主をガッカリさせるような結果にならずに済んで、まぁ良かったかなと。
実際に並ぶのはかなりハードでしたが、きっとこういう行いをしていれば、
またクジの時に良いモノを引けるものと信じるしか。
それまでに、せいぜい善い行いを貯めていきたいと思いマス。
目指せ1日1偽善。(←
といふコトで、今日はこんな感じで終了です。
明日は(明日も?)ターゲット1に行ってこようカト。
スチールゲームのプレートの配列が新しくなったので、撃ち込みしないとですよ。
2012年06月18日
マッチを梯子。
さて、16日は新宿PPS、ベレッタマッチとマッチの梯子をですね。
PPSは先月と打って変わり大盛況でした。
プレシジョンクラスで優勝! …と思ったら池上氏に最後の最後で逆転されるというオチ。orz
ブルズの最終弾をホームランしなければ或いは…?
…なぞどニラレバ(違)しても仕方ないので、
来月またがんばりたいと思いマス。
後半、筋力不足で銃がブレてくるのを改善せねば。
その後はまったりと飯を食い、レッツスチールタイム。
シンフォニーさんに埋め尽くされてしまったので、イけそうなトコロをチマチマと。
ハマれば良いタイムが出るんですが、如何せん安定感が無さ過ぎてどうも。(・ω・`)
とりあえづ、同率までは戻しましたが…また2秒切りでの攻防はちょっと勘弁(ry
そして夕刻からはベレッタマッチですよ!
私もベレッタ製のリボルバーで参戦ですよ!
…。
あ、私、銃は詳しくないんで
このリボルバーの型式とかよく判らないんですが、、、
グリップの裏に『かぢや』と書いてあるんでベレッタ製なのは間違いないと思いマス。(←

そして会場には王が降臨なされマッチスタートですよ。
ターゲット1らしく、『笑わせたヤツが一番偉い』雰囲気で和気藹々と進行しまして。
まぁ、少々グデグデなトコロもありましたが、楽しく過ごすコトが出来ました。
順位は今週末には発表されると思われます。
上位入賞者には豪華な賞品(各々が持ち寄った『イラナイモノ』)が進呈されるものと(ry
今週末は勝ラヂの月例シューティングマッチが開催されるので、
ソッチの練習もしないとですね。
最近はユルくやっていたので、今月は久々にガチで行ってみましょう。
2012年05月23日
備忘録。
どのようなやり取りがあったかは不明ですが、、、
露骨に工作をして、自ら評価を下げなくても良いのに。(謎
アホが伝染ったのか、もとより低ラベルだったのかは不明ですが。
いや、特に誰のコトというわけでもありませんが。
さて、備忘録も兼ねて、やらないとイカンことを書いておこうカト。
まぁ、別に義務でもないんですが。どちらかというとポリシー的な(ry

①パラオードのフロントサイト修正
コンプ上に取り付けられたフロントサイトがグラついてきたので、
スライド上に移設しようと中途半端に加工、失敗して放置しているという(ry
プラリペアも手に入ったのでボチボチ再開しないと。

②M92F セフティ移植
セフティをフレームに移植したマヌイM92Fですが、
破損した部品の予備は手に入れてあるので、こちらも再開しないとですね。
かれこれ1年くらい放置してますし。(ぉ

③Cz75 フレーム再仕上
ノバックサイト+ロングリコイルガイド化したCzのフレームも、
改悪のイメージが沸かないまま放置中でした。
暫定仕様として塗った塗料も剥げて、使うにもみすぼらし過ぎるので
いい加減にパリッと仕上げてあげないとですね。

④オプティカルマッチのセットアップ
樹脂製スライドラッガーを買ったまでは良いモノの、
取り付け用のネジ長さが足りないというね。
ソレさえ買えばとりあえづカタチにはなるのですが、問題はネジのサイズを忘れて(ry
M2.5x0.7だったかなぁ…。

⑤ハイキャパDET-Sの復活
てんさんのデトにノズルを提供したまま放置してマシタ。。。
ノズル買わないとですねぇ。
ついでにマグウェルが欲しい。(ぉ
…と、こう書くと結構数ありますねぇ。。。
暫くはイヂり困らなくて済みそうです。
完成すれば撃って遊ぶ銃のレパートリーも増えますし、
焦らず忘れずやっていきましょう。
露骨に工作をして、自ら評価を下げなくても良いのに。(謎
アホが伝染ったのか、もとより低ラベルだったのかは不明ですが。
いや、特に誰のコトというわけでもありませんが。
さて、備忘録も兼ねて、やらないとイカンことを書いておこうカト。
まぁ、別に義務でもないんですが。
①パラオードのフロントサイト修正
コンプ上に取り付けられたフロントサイトがグラついてきたので、
スライド上に移設しようと中途半端に加工、失敗して放置しているという(ry
プラリペアも手に入ったのでボチボチ再開しないと。

②M92F セフティ移植
セフティをフレームに移植したマヌイM92Fですが、
破損した部品の予備は手に入れてあるので、こちらも再開しないとですね。
かれこれ1年くらい放置してますし。(ぉ
③Cz75 フレーム再仕上
ノバックサイト+ロングリコイルガイド化したCzのフレームも、
改悪のイメージが沸かないまま放置中でした。
暫定仕様として塗った塗料も剥げて、使うにもみすぼらし過ぎるので
いい加減にパリッと仕上げてあげないとですね。
④オプティカルマッチのセットアップ
樹脂製スライドラッガーを買ったまでは良いモノの、
取り付け用のネジ長さが足りないというね。
ソレさえ買えばとりあえづカタチにはなるのですが、問題はネジのサイズを忘れて(ry
M2.5x0.7だったかなぁ…。
⑤ハイキャパDET-Sの復活
てんさんのデトにノズルを提供したまま放置してマシタ。。。
ノズル買わないとですねぇ。
ついでにマグウェルが欲しい。(ぉ
…と、こう書くと結構数ありますねぇ。。。
暫くはイヂり困らなくて済みそうです。
完成すれば撃って遊ぶ銃のレパートリーも増えますし、
焦らず忘れずやっていきましょう。
2012年05月08日
GWの一コマ。
GWは久々にP10を引っ張り出し、HK45、Mk.23と並べて、
『HK3兄弟 in 勝ラヂ』なんてやっておったワケですが。
(某だんご3兄弟的なノリで。)
常連のK氏がコバさんちのUSPを持って来たという偶然が。
そして、、、
真♂HK3兄弟 にグレードアップしましt(ry
小さい順に、
・P10-SD (9mm)
・USP-TAC (.40SW)
・Mk.23 (.45ACP)
と、サイズから口径までキレイに並びマシテ。
更にサプレッサー対応バレル、HWスライドという共通点があったりして、
なかなか深い組み合わせだなぁ、と思ってみたり。
して、K氏の好意でコバUSPを撃たせてもわったワケですが、、、
(私が所有していた個体は某エーリッヒ氏の下で元気に…ガス漏れ中?(ぉ))
ディテールは現行機種に比べると見劣りするものの、
HWのスライドがガツガツ動き、軽快に撃てるのがステキです。
流石はコバ設計。
HOPもよく調整されていて、10mもストレスなく撃てました。
…何だかまた欲しくなって(ry
ちなみに、HK45のスライドノッチは気持ちよく削れ出しマシタ。orz
アウターバレルのクラックはまだ発生していませんが、、、
折を見て里帰りさせようかと思いマス。
2012年03月05日
ブルーイングリベンジ
さて、前回M945の亜鉛部品をアルミブラックで染めたところ、
気持ちよくガンメタになってしまったワケですが、、、
今回はスーパーブルーにて再チャレンジしてみたいと思いマス。
犠牲者はマヌイMEUのトリガー、メインハウジング、プランジャーハウジング(?)です。
まずは元の染めを落とし、2,000番のペーパーで磨きマス。
その後、中性洗剤でよく洗い染めに入ります。
以前原液を使ってエラい目(謎)に遭っているので、
今回は3倍に薄めて使います。
液を脱脂綿に取り、染めては30分放置。
また液をつけた脱脂綿(綿は毎回交換)にて、
煤を拭いつつ軽く磨く感じで染める …といった具合で進めていきます。
段々と表面が薄青くなり、反応が鈍くなったところで液の濃度を上げていきます。
濃度を上げるにつれ、色味も濃くなっていくような感じです。
最終的には1.2倍希釈程度の液にしたところで止めました。
ウエスで煤を取りつつ、コンパウンドで軽くポリッシュ。
最後に洗浄、上からオイルを吹いて仕上げとしました。
して、仕上がりはこんな感じです。
かなり見づらいですが、結構青く染まってマス。
前回に比べれば格段に良い感じになりました。
…とは言っても、色ムラもあるので、
まだまだ忍耐が足りないようです。
イロイロと染め方を変えながら精進していきたいと思いマス。
2012年02月28日
2012年01月08日
2012年 初購入の銃。
おがわやは、P90をてにいれた!
チャッ○マンて、P90に似てますよね?(迫真
すみません、昔からコレやってみたかったんです。(・ω・`)
さて、今週末は黒穴、白穴を華麗にスルーし新宿迄。
今年は軍縮の年と勝手に決めておるワケですが、、、
早速新年初ドナドナをぶちかまし、
中古銃コーナーにあったマヌイ5-7を購入。(←
いや、ガーダー上下+予備マグつきで10k円を逃す手はないでしょう。(自分に言い訳
早速ターゲット1にて試射しましたが、
以前所有していた個体のような弾道の乱れもなく非常に優秀。
グリップをゴヂラ肌にし、スライドにボーマーサイトを~ なんて考えたりもしましたが、
バチがあたりそうなのでこのまま使いたいと思いマス。
他には、てんさんからお借りしたエロDVD (3ガンマッチ的な)により
ショットガン熱が再燃中なので、M870をオラオラと。
早くショットシェルをスムースに装填できるようになりたいです。(・ω・`)
そしてセミオートM1100が気になりだす今日この頃。
いや、今年は軍縮の(ry
そんなこんなで、スチールゲームを少しやって撤収です。
今月からゲームのレギュが少々変更になりマシテ。
より厳密なタイム管理をしないと、
最後の最後で大どんでん返しも有得るので気が抜けませぬ。
あ、そうそう。
帰り際、駐車料金を支払い、窓を閉めようとすると、、、
窓のクルクルハンドルがもげましたwwwwwwwwwww
コレだからボロ車は!
(と言いつつも乗り換える気はゼロですが。)
とりあえづ、そんなこんなでやってます。
本年も引き続きよろしくお願い致します。
まずはてんさんの1911DKの修理ですかね。
2011年10月16日
YOU,.リボっちゃいなよ!

以前、赤羽にて開催されたリボルバーマッチ。
当日出勤日だった私は、楽しげなレポをハンカチ噛み噛み眺めておったワケですが。(ぉ
ついに、ターゲット1にもリボルバーの波がッ!
というのも。
ほりさんがリボルバー熱に侵されてしまったらしく、
5mの精密ゲームにリボルバーで参戦した跡が。
よーしパパも頑張っちゃうぞ~!
と、偶々持ち合わせていたM327で私も華麗に参戦ですよ。
23発クリアと、ボチボチの成績を残してみたり。
そして男爵さんも私のM327を試射したトコロ、、、
また同志が増えました。(ぉ
そんなこんなで、
交渉の結果、5m精密ゲームの北海道エリアがリボルバー専用となりマシタ。
北海道改め、リボ道とでも言っておきましょう。(謎
DAでの速射は必要ないゲームなので、
シングルアクションでじっくり狙えます。
つまりピーメをはじめ、マルイパイソンや
クラウン製リボルバーでも参戦可能なワケですよ。
と、いふコトで。
興味があって買ったものの、使う機会が無く眠らせていた~
なんてパターンが多いリボルバーに出番がですね。
的に当るか不安?
大丈夫! まわりも大体当らないので(ry
とりあえづ、布教用にM327をもう一丁 or マルイパイソンでも仕入れますかね。。。