2011年04月17日

過去の改悪記 其之壱

さて、以前作った銃の紹介なぞを。

過去の改悪記   其之壱

ベースはマルイのデトニクスです。


というのも。
ミリブロにて『デトニクス版ボブチャウカスタム』なる銃の製作過程が載っておりマシテ。
『僕も僕も~』と思ったんですが、私の工作精度では激しく劣化したモノしか作れないワケで。
ソレに全くの二番煎じでも面白くありませんしね。


といふコトで。
ちょっと違ったアプローチで仕上げてみようと思いマス。
コンセプトは『ボブ度80%』(謎



過去の改悪記   其之壱

スライドは黒モデルのものを入手し、オリジナルのサイトを撤去。
ヤスリでサイトのアリ溝を彫ります。
そしてWAのボーマーサイトを載せマシタ。

本当は作動性を考慮してハイキャパ5.1R用の樹脂サイトにしたかったんですが、
生憎と某オクにて競り負けてしまいマシテ…。

なお、サイトの固定はWAのようなネジ止め式ではなく、
前後とも接着剤のみです。
瞬着を使っている時には剥れたりもしましたが、
セメダインのスーパーX(耐衝撃性あるもの)に切替えてからはトラブルフリーです。


過去の改悪記   其之壱

フレームはトリガーガード根元のハイグリップ加工と、
メインSPハウジング下端をボブテイル風に軽く丸めました。

純正のストレート形状では掌に強く食い込み疲れ易かったんですが、
丸めるコトで自然に握れるようになりマシタ。
また、ハイグリップ加工により小指もフレーム内に収まるように。



過去の改悪記   其之壱

モチーフの銃よろしく、マグウェル加工をば。
こんなでも、当時は『尾川屋史上 もっとも丁寧なマグウェル加工』でした…。



過去の改悪記   其之壱

グリップセフティはビーバーテイルに変更。
ベースはマルイの『なんとかウォーリァ』用です。
コの字型の爪でハウジングに引っ掛かるような設計になっているので、
削り過ぎないようにヤスリで成形するのが厄介でしたが。

ちなみにテイル長は銃のサイズに合わせて小型化しています。
仕上げは1000番のペーパーで磨き、変色防止の為にメタルプライマーを吹いています。


過去の改悪記   其之壱

合わせてサムセフティもABS板+パテで整形。
指掛け部延長とサムガードを兼ねる用にシマシタ。



過去の改悪記   其之壱

ハンマーもリアサイトに干渉するため加工しています。
上面をフラット化しただけでは飽き足らず(ぉ)、
ロックタイムの短縮を狙い、スパー部のカットとセレーションのスムース化をしています。
指でのハンマーコックは格段に難しくなりましたが、
元より指でコックする使い方はしないので無問題です。

肝心のロックタイムは…短くなった よ う な 気 が します。
何事も気分が大事だと思います。(←



過去の改悪記   其之壱

して、ボブ度向上のために、フレームにステッピングをば。
元ネタのような形状の再現は私には無理なので、単純に半田コテを当てたダケですが…。
見た目はともかく、握りはだいぶ良くなりマシタ。

そうそう。
トリガーはセレーションを削ってフラット化しています。
ハンマーもそうですが、ヘアライン加工した後、変色防止の為メタルプライマーを吹きマシタ。
(追記:と思ったら、この写真の時はまだ未加工でした…。)


過去の改悪記   其之壱

過去の改悪記   其之壱

そんなこんなで、こんな感じになりマシタ。
内部はハンマーノッチとトリガーSPを調整してフェザータッチ化したのみで、
基本的にはノーマルです。
マルイの銃は純正部品でも十分動いて当たりますしね。(・ω・`)

ヘンテコな銃が多い私のコレクション(と言うほど数も多くはありませんが)の中では、
良好な命中精度と操作性からエース機として活躍してくれてマス。
サイトレディアスが短いので、サイティングがややシビアではありますが。


今のところ部品の破損はありませんが、
ハンマーノッチを舐めてきたせいか、フルオートになるコトがチラホラ。
更にノッチを削り込むとハンマーコックの位置が宜しく無くなるので、
また作り直そうかと思いマス。

Posted by 尾川屋  at 22:31 │Comments(0)デトニクス改

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。