2011年09月12日
ワケありAUGと命中精度。

さて、AUG廃サイクルの発売を待ちきれず、
某オクにてA1を仕入れておったワケですが。(ぉ
買ったコトに満足し、そのまま眠らせておりまして。(ぉぉ
ワケありの格安品だったワケですが、 案の定セミの動作が怪しいのですよ。
壊す前に、とりあえづメカボを御開帳。
ちゅーか、メカボ開けるのとか軽く1年ぶりなんですけれども(ry
最近はGBBばっかなので。
内部はスラストベアリング付きのガイドや、
バキューム穴付きのアルミピストンヘッド、
4枚ラッチのベベルギア等、
微妙に部品が交換されてました。
効果があるかはまるで謎ですが。(ぉ
グリスも10年分くらい詰まっていたので、
分解洗浄し再び組み付け。
久々の作業のワリには、サクサクと組みあがりマシタ。
いつもはバネが暴れたり、逆転防止ラッチが飛んだりして
半分発狂しかけるんですけどねぃ。
…?
逆転防止ラッチ?
そういやラッチが入っていなかったような(ry
慌ててメカボを開けなおすと、
やはりラッチは家出しているようでどうも。
私がメカボ開けたときには部品飛ばしていないので、
最初から入っていなかった線が濃厚です。
セミの挙動が怪しかったのはコレが原因だったのね。(・ω・`)
エチゴヤでシステマのラッチを購入し、ターゲット1にて組み付けを実施。
(ポメさん>御協力ありがとうございました。)
無事にセミが利くようになりマシタ。
そうそう、AUGは独特のトリガーシステムが災いし、
セミのみの運用がやや面倒な銃なんですが、、、
この個体、セレクターが中間ポジションで止まるよう手が入っており、
トリガーがセミのストロークでしっかり止まります。
廃サイクルでは最初からこの仕様のセレクターが装備されているようですが、
なんとも嬉しい改良が施されていマシタ。
して、早速ゼロインを行い試射。
スコープはタスコ製ですが、、、
『2倍,円形レティクル,小口径』の3プラトンにより視界は良くないです。(・ω・`)
さらにレティクルが的の黒丸に被って正確にセンターが出ないというステキ仕様。(ぉ

(10mレストにて20発 マルイ0.28g)
久々に電動でしみじみ撃ちましたが、
トリガー引いてから発射までのラグが長いので結構気を使いますね。
キッチリと銃を抑えていないとすぐにブレます。(・ω・`)
とは言っても、精度はかなり良好かと。。。
売る気満々でしたが、やめようかしら。(ぉ
そうそう、AUGといえば某金髪キャラになりきれる分解手順の他に。
隠れた(?)機能がありマシテ。
そう、それは…。

クラ○が勃った!(違
トリガーガード下部が平面+ストック後端がガードと同じ高さなので、
自立可能なのですよ。
えぇ、誰得情報ですが。。。
そうそう、今日は10/22も持ってきたので、
ついで(?)にこっちもグルーピングを測ってみたり。

(10mレストにて20発 マルイ0.28g)
なんだかAUGより纏まってる気がします(^q^
マガジンが冷えたので着弾が下がり縦長の穴にはなってますが、、、
相変わらず素敵な命中精度です。
コレで来月は10m競技で戦える…かも?
このまえ某フィールドの
レンタル用M4の修理に
12時間くらったぞ
スイッチ接触不良・・・
時代はAUGです。
多分私の勘違いですが。
>鹿撃さん
プッ(ぉ
電気系は目に見えんので苦手です。(・ω・`)
こんばんは。
いやぁ〜、AUGの分解…大変でしたね
メカボ自体は、他のモデルとあまり変化がないのですが…取出しが大変でしたね
トリガーのセミ/フル機構は“当たり”ですね…いいなぁ。
しかも、組みあがった後の試射では驚異の集弾性能でビックリ
アレを見ると…G36C改が霞んでしまった
今月は、APS公式練習会、来月はJSC+APS記録会…何時になれば調整できますのやら(悩)
ピンも使わず、よく同じ場所にメカボが収まるなと、
逆に感心してしまう仕様ですね。
セレクターですが、どうやら小改造で出来るようです。
スコープがアレなので、A2orA3タイプのレシーバーに交換し、
マトモなスコープを載せれば戦力になるかもです。