2012年09月24日
復活のGCNM。
さて、週末はターゲット1の5周年記念ゲーム会に参加してキマシテ。
いつもより(?)少な目の人数でしたが、今までとは違ったゲームが多く新鮮でした。
ちなみに今回は『ガチゲーム会』とのコトでしたが、笑いあり、格好良さあり、
床に落ちたBB弾の投げあいあり(←)と、いつも通り楽しめました。
ほら、期待(フリ)に応えてくれる人材って大事だと思うんですよ。(謎
して、ゲーム会のハンドガン部門では久々にWAのGCNMを使ってみたり。
フレームを改悪したつもりで壊悪してしまい、ここしばらく放置しておったワケですが、、、
先日、某オクでフレームを落札できたので復活させた次第です。
やっぱし漢は黙って1911だと思うんですよ。
とりあえづ、壊した部品を交換し組直してみたの図。
ゴm…予備部品を多く持ってるとこういう時に便利ですよね!
というか、元はCBHWでしたが、、、スライド割れるわフレームやらかすわで、
結局通常のHWになってしまいマシタ。
こうなったらいっそブルーイングしちゃるか。(・ω・´)
そうそう、外装の他はリコイルSPがヘタッており、スライドのリターンが遅かったので、純正新品に交換。
ヘタりにより約10mm短くなってマシタ。
コレで作動はOK。
精度は10mでマヌイ同等と、放置していたワリには良好です。
アウターバレルとバレルスリーブを精度の良いモノに換えてあるので、
パッキンがダメにならなければ問題無いでしょう。
そんなこんなで、使う分にはOKですが、、、
継ぎはぎフランケン状態なので、忘れないうちに仕上げ直しもしてやらないとですね。
JSCが近いので、大会後になるとは思いますが、、、焦らずじっくりやりましょう。。。
以下備忘録。
鉄板に合わせてマグウェル加工。
トリガーガード根元をハイカット。
サムセフティ基部の窪みを目立たぬように。
グリップセフティは加工形状を要検討。
若しくはフレームの軸穴φ5に拡大し、スウェンソン&ビーバーテイル化。
SPハウジングは塗装落としてブルーイング。
若しくはラウンドタイプに変更。(握り具合を要確認)
こちらも塗装落としてブルーイング。
サムセフティをスウェンソンにした場合はロングタイプに変更?
鉄板の色ムラ(酸化?)を仕上げ直し。
白磨き or ブルーイング。 白の具合見て検討。